发新话题
打印

日本僑報社編集長段躍中のインタビュー 

日本僑報社編集長段躍中のインタビュー 

【作者紹介】段躍中,1958年、湖南省生まれ。有力紙『中国青年報』の記者・編集者として活躍後、1991年に来日。新潟大学大学院で現代社会文化研究の博士号を取得。1999年、日本僑報社を設立しメールマガジン発行や出版事業を展開。これまでに日中関連の書籍180冊以上を刊行している。また2005年より日中作文コンクール、2007年より星期日漢語角、2008年より日中翻訳学院を主宰。日中交流のための積極的な活動が高く評価され、2008年に「日中学院倉石賞」「小島康誉国際貢献賞」を受賞。『現代中国人の日本留学』(明石書店)、『日本の中国語メディア研究』(北溟社)など著書多数。

中日関係の問題は、両国民の交流の基礎があれば解決できるはず



2008年、日中文化交流などに貢献した個人に贈られる「日中学院倉石賞」「小島康誉国際貢献賞」をダブル受賞した日本僑報社編集長の段躍中。自身の活動、今後の日中関係の展望などについて話を聞いた。

Q:皆さん、こんにちは!「にいはお茶館」へようこそ。

今日は光栄なことに、日中文化交流の使者である段躍中さんをお招きすることができました。段さん、こんにちは!

段:こんにちは!

Q:まずは「日中学院倉石賞」「小島康誉国際貢献賞」の受賞、おめでとうございます。今の心境をお聞かせいただけますか?

段:こうしてインタビューしていただき、非常にうれしく思います。二つの賞を受賞できたのは、皆さんのおかげであり、支持していただいた結果ですから、読者、リスナーの皆さんに感謝しています。日本の友人、中国の友人の支持があったからこそ、今回、このような賞を受賞するチャンスを得たのだと思っています。

Q:日本へ来たばかりのころは、多くの挫折や困難を経験されたと思いますが、どのように進んでこられたのですか?

段:留学時のことについて言えば、いろいろと辛酸苦楽がありました。わたしの日本語はすべて独学です。日本へ来て一年目に、わたしが書いた原稿が日本で最大の新聞である『読売新聞』に掲載され、これが大きな励みになりました。その後、何度も各紙に投稿し、すべての全国紙、さらには一部の地方紙にも、わたしの日本語の原稿が掲載されました。掲載された原稿は、全部で200編くらいになります。これは、日本語学習や来日当初の困難を克服するうえで、非常に有効な方法となりました。


Q:日本へ来たとき、どんな夢がありましたか?

段:来たばかりのころは、具体的な夢といえるようなものは特になかったのですが、読書が好きだったので、いつも図書館や書店へ行き、たくさんの本を読みました。当時、日本にこれほど多くの良書があり、書店があり、中国関係の書籍があることを知り、いつの日か自分が書いた本が日本の書店に並べばいいなという夢を持つようになりました。そして、将来、条件が整えば、出版社を作り、中日関係の本をたくさん出したいとも考えました。今、その夢は、一部実現したといえます。

Q:出版をされ、ご自身で本も書き、さらには「日中作文コンテスト」(注:「日本人の中国語作文コンクール」http://duan.jp/cn/
「中国人の日本語作文コンクール」http://duan.jp/jp/)や「星期日漢語角(日曜日に開催される中国人と日本人の集い)」
http://hyj.duan.jp/を企画されたり、これだけ多くの仕事に従事されている原動力は、どこから来ているのですか?

段:原動力というなら、まずわたしには記者としての使命感があります。日本へ来てもう18年になりますが、自分が見聞したことを、常にメッセンジャーの立場で読者に伝えてきました。この使命感が、出版のみならず社会奉仕や貢献もしなければならないと駆り立て、その気持ちがずっとわたしを支えてきたのです。もう一点は、一人の在日中国人として、日本のメディアの在日中国人に対する理解が十分ではなく、日本で活躍している多くの中国人に関する情報が報道されていないと感じています。素朴な考えではあるのですが、彼らの情報を多くの日本の友人、中国人の友人に伝えたいと思いました。

[ 本帖最后由 NZWJ 于 2009-2-16 09:53 编辑 ]

TOP

日本僑報社編集長段躍中のインタビュー(2) 

Q:あなたが出されている電子雑誌や出版物のなかで、国内報道とは視点が異なるものがありますが、この点について、どのようにお考えなのか聞かせていただけますか?

段:はい。海外の出版社、特にわれわれのような華人の出版社は、中立的な立場でなければならず、両国に関する事柄について偏った報道をしてはいけない、というのがわたしの基本方針です。われわれは、自分たちの国家がますますよくなり、新聞報道の面でもさらによくなることを願っています。このような出版物を通して、海外の華僑、華人、海外の読者に情報を提供したいと考えています。それはつまり、中国は改革開放を進め、進歩している国なのだ、ということです。いくつかの問題はありますが、しかしそれは話し合いによって完全に解決することができます。われわれは事実をありのままに報道し、多くの人に参加してもらい、中国の改革開放をさらに成功させたいと考えています。

ですから、最近、言論の自由や新聞改革に関する書籍を出版しました。出版した何冊かの本は、日本図書協会の推薦図書に選ばれました。また、日本の軍国主義を批判する本も多く出しており、その中には「8.15」http://duan.jp/item/C09.htmlシリーズと呼ばれるものも含まれています。

Q:この先、日本と中国の関係は、どういう方向へ進んでいくのか、展望を聞かせてください。

段:わたし個人の感覚では楽観的です。日本でもう18年生活していますが、わたしが見たこと、聞いたこと、感じたことを踏まえて言うなら、日本の大多数の国民は、中日両国が平和的友好的に付き合っていくよう願っていると思います。わたし個人は、中日関係は今後の発展の過程において、いくつかの問題が出現することは避けられないと思っています。しかし、国民交流の基礎があれば、そうした問題もうまく解決できるはずで、両国が友好関係を築くカギは、やはり民衆であり、一人の中国人として、中日交流の架け橋になれるよう全力を尽くしたいと考えています。

Q:あなたにとって、中国と日本はどんなものですか?

段:中国は生まれ育った故郷であり、それは永遠に変わることがありません。日本については、すでに長年生活し、家があり、子どもも日本の学校に通っており、事業も日本が中心となっています。いずれも自分の才能を発揮し、活躍することができた場所であり、祖国と第二の故郷といえます。もし異国の地で、好きなことをして成功したいと考えるなら、まずはその道で自分の足跡を残すことです。その足跡を今度は祖国にも発展させれば、両国の架け橋となり、コミュニケーションの作用を果たすことができます。その道は誰も歩いてこなかった道かもしれませんが、道は進むほどに広くなっていくと思います。

資料出所:「日本僑報電子週刊」(2009年2月11日)
※『中国語ジャーナル』(2009年3月号)掲載

[ 本帖最后由 NZWJ 于 2009-2-16 10:00 编辑 ]

TOP

发新话题